Macでcocos2d-xのAndroidを動かすぜ (2)
昨日の続きです。
5. 環境変数の設定、パスの設定
最底辺なので必要かどうかは、知りません。
Macでcocos2d-xのAndroidを動かすぜ (1)
今日から、始まりました。新しいシリーズ。
全何回になるか不明ですが、最底辺らしく気長にやります。
1. eclipseインストール
以下のサイトが見やすくて素晴らしい。
日本語化したい場合、P ...
popSceneでどうやってアニメーション遷移するの?
CCDirectorクラスには、遷移する際にreplaceScene,pushScene,popSceneと3種類の遷移関数があるのだが、
popSceneでは、遷移アニメーションが使えないのだ。
ちなみに各意味は以下 ...
create_project.pyでプロジェクト生成するのがいいらしい。
cocos2d-xをダウンロードして展開すると、create-android-project.batとかshとか
あって、こちらでプロジェクトを作りたくなるのですが、どうやら以下の場所の
ツールを使ったほうが良いみたい ...
cocos2d-xの開発事例勉強会行ってきた
最底辺には、場違いとは思いつつもcocos2d-xの開発事例勉強会に行ってきてしまいました。
色々な方の開発事例が聞けて、最底辺なりに勉強になりました。
以前、当ブログで紹介した、清水 友晶様 も開発事例を紹介しており ...
CCArrayでAssertに引っかかっちまうんだけど。
CCArrayで以下のcreate関数を呼び出すとなぜかAssertが走ってしまう。
CCArray *stapleFood = CCArray::create(new CCString("米"), new CCString(" ...
念願のcocos2d-x本を手に入れたぞ!
はい。ということで、念願のcocos2d-xによるiPhone/Androidアプリプログラミングガイドを
手に入れました。
著者さん、すみません。私個人ではなくて、会社で購入したものを借りて来ました。
ボーナ ...
getChildByTag()は、子供だけだよ。
今回は、子供だけの時間です。
うそです。
cocos2d-xの多くのコントロールは、CCNodeを継承しているわけですが、こいつは、getChildByTag()という
関数を持っています。この関数、自分の配下 ...
CCLabelTTFで複数行表示
cocos2d-xでは、ラベルを表示するためにCCLabelTTFとかいうクラスを使うみたいです。
ちなみに他にもLabelのついたクラスがありますが、何が違うのかはよくわかりません。
このクラス、とりあえず、1行のラ ...
iPhoneとAndroidを共通の解像度で扱う
cocos2d-xは、クロスプラットフォームを謳っているのだから、
何か解像度を吸収するような仕組みがあるだろうと思っていたのですが、
最底辺なため、今までさっぱりわかりませんでした。
と、先日、以下のようなサ ...